2025年08月01日
本部
健康経営推進のお知らせ
職員の皆さまへ
このたび、医療法人愛礼会では「職員の心と身体の健康を経営の重要な資源」と位置づけ、健康経営優良法人の認定取得を目指し、健康経営の取り組みを本格的にスタートいたします。
医療・介護においては、皆さま一人ひとりの健康があってこそ質の高いサービスの提供が可能となります。そこで、法人として働きがいのある職場づくりと、皆さまの健康支援に取り組んでまいります。
【今後の取り組み予定】
・健康診断やストレスチェックの強化
・食生活や運動習慣の支援企画
・育児や介護との両立支援制度の整備
・職場環境改善に向けたアンケートや意見交換の実施
取り組みの詳細は随時ご案内いたします。強制ではなく、皆さまの自主的な参加を大切にしていきたいと考えています。
職員が健やかに働けることは、質の高い医療と介護サービスの実現につながり、ひいては地域への信頼と貢献にもつながるものと考えています。
ぜひ一緒に、よりよい職場づくりを進めてまいりましょう。
令和7年8月1日
医療法人愛礼会
健康経営推進責任者 松前裕己
健康経営実務担当 富田俊介
① 経営理念・方針
当法人では、「職員の健康は質の高いケアを支える原動力であり、健康経営は持続可能な社会貢献の基盤である」との理念のもと、全職員の心身の健康を経営課題として位置づけています。健康経営を介して、利用者の尊厳と職員の自己実現を両立させることを目指しています。
② 組織体制
管理者を健康経営推進担当者と定め、医療安全委員会を中心とした多職種連携体制により、職員の健康課題を共有・検討しています。職場内における“話しやすさ”と“支え合い”の空気づくりを重視し、風通しの良い体制構築を進めています。
③ 制度・施策実行
年1回の健康診断・ストレスチェックの実施
メンタルヘルスサポート体制(高ストレス者への医療機関連携)
勤務間インターバル制度の導入
職場環境改善(休憩スペースの整備、冷暖房機器見直し)
禁煙支援・食生活改善に向けた情報共有活動
④ 評価・改善
職員満足度や健康診断結果をもとにKPIを設定し、PDCAサイクルにより施策の改善を継続的に行っています。
ストレスチェック回答率:90%以上
健康診断後の医療フォロー実施率:100%
月次報告による健康課題の傾向分析とフィードバック
⓪ 法令遵守・リスクマネジメント
労働安全衛生法を遵守し、医療安全委員会の定期開催・産業医との連携体制を確保。感染症対策やハラスメント防止も含めた包括的リスクマネジメントを実践し、安心して働ける職場環境を維持しています。
医療法人 愛礼会 健康経営推進体制
┌──────────────┐
│健康経営推進責任者 松前裕己│
└──────────────┘
│
▼
┌───────────────────┐
│健康経営実務担当者(事務局) 富田俊介│
└───────────────────┘
│
▼
┌───────────────────┐
│【実務支援・協力者】 │
│・総務スタッフ │
│・介護事業所管理者(各施設の推進担当)│
│・看護師・栄養士など必要に応じた連携者│
└───────────────────┘
┌─ 外部連携(ストレスチェック等) ─┐
│ 産業医:松本翔子先生 │
└───────────────────┘
団欒の家 おおえほんまち
8月のイベント情報(^^♪
木蓮
暑すぎる(;´Д`)
まつまえ居宅介護支援ステーション
主任介護支援専門員研修に参加してまいります