糖尿病の種類

1型糖尿病

1型糖尿病とは

検査結果インスリンを分泌する機能を担う膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌がなされなくなり、慢性的な高血糖状態になるのが1型糖尿病です。
若い方に発症した場合、インスリン分泌の低下が早く進む傾向にあります。一方で中高年の方に発症した場合、インスリン分泌の低下は比較的緩やかです。これは、加齢に伴う免疫機能の低下によって生じる差と考えられます。
2型糖尿病と比べると患者数はかなり少ないものの、「稀な病気」と言うほど少なくはなく、現在国内では21万人ほどの方が、1型糖尿病であると言われています。

1型糖尿病の原因

膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなることが直接的な原因です。なぜβ細胞が破壊されるのか、はっきりしたことは分かっていませんが、本来は身体を守ってくれるはずの「免疫」が異常を起こし、β細胞を攻撃してしまうのではないか、と言われています。
自己免疫異常が起こっている場合には、バセドウ病、橋本病といった甲状腺疾患を合併することもあります。
なお、2型糖尿病とは異なり、生活習慣が発症の原因となることはありません。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病は、その進行の程度によって、以下のように分類することができます。

劇症1型糖尿病

急激に発症し、発症後1週間以内にインスリンの補充が必要な状態になります。補充ができなければ糖尿病急性合併症(糖尿病ケトアシドーシス)という重篤な状態へと進行します。
短期間で発症するために、過去1~2ヵ月の血糖値の平均が反映されたHbA1cは低めとなります(血糖値は高くなっています)。
なお、ほとんどのケースにおいて、血液検査では自己抗体陰性の判定が出ます。

急性発症1型糖尿病

発症してから数カ月後にインスリンの補充が必要な状態になる、もっとも多く見られるタイプです。ほとんどの場合、血液検査で自己抗体陽性の判定が出ます。
発症直後の一時期は、体内に残っているインスリンによって血糖値が改善することがありますが、その後やはりインスリンが不足し、補充が必要になります。

緩徐進行1型糖尿病

発症してから半年~数年後にインスリンの補充が必要な状態になります。
緩徐進行1型糖尿病は、2型糖尿病との鑑別が重要となります。通常は、血液検査で自己抗体の有無を調べることで鑑別が可能です。一方、進行によって自己抗体が消失してしまった場合には、鑑別が難しくなります。

1型糖尿病の症状

  • 喉の渇き、多飲、多尿
  • 体重減少
  • 風邪症状
  • 全身倦怠感
  • 吐き気、嘔吐
  • 腹痛
  • おねしょ(小児)

主に、上記のような症状が挙げられます。
インスリンが極度に不足すると、ケトーシスやケトアシドーシスといった状態に陥り、昏睡、あるいは死に至ることもあります。

治療方法

診察1型糖尿病では、原則インスリン療法が必須です。状況に応じて、食事療法・運動療法を組み合わせます。

薬物療法

生命を維持するための「時効型インスリン(基礎インスリン)」を1日に1~2回、食後の血糖上昇を防ぐための「即効型インスリン・超即効型インスリン(追加インスリン)」を各食事前に自己注射します。
当院では、自己注射の方法、注意点などを患者様お一人おひとりに丁寧にご説明しますので、ご安心ください。
その他、血糖値の上昇を抑制する飲み薬を併用することもあります。

食事療法

1型糖尿病の方は、インスリンが不足して栄養を適切に吸収できず、体重減少することがあります。その場合、薬物療法の開始によって、体重が増加します。適正体重までの増加であれば問題ありませんが、過剰に体重が増加している場合には、摂取カロリーを抑えることで体重をコントロールすることもあります。

運動療法

適度な運動によって筋肉量が増えること、あるいは脂肪が減ることで、インスリンが効きやすくなります。また、糖の消費も促進されます。
年齢、お身体の状態、これまでの運動経験などを考慮した、無理のない運動の種類・時間・頻度を設定します。

2型糖尿病

2型糖尿病とは

バランスの偏った食事や食べ過ぎ、運動不足、睡眠不足などの生活習慣の乱れを主な原因として、インスリンの分泌が低下したり、インスリンの働きが悪くなることで発症する糖尿病です。
現在、国内では約1000万人の方が糖尿病または糖尿病の疑いがあると言われています。太っている方に発症するイメージがあるかもしれませんが、普通体型の方でもインスリンの感受性が低い場合には発症しやすいという指摘があります。
中高年世代での発症がほとんどですが、近年では若い世代での発症も見られます。

2型糖尿病の原因

高カロリー・高脂肪の食事、食物繊維不足、運動不足、睡眠不足、ストレス、喫煙などの生活習慣の乱れを主な原因とします。
その他、遺伝(インスリンが分泌されにくい)、加齢なども発症のリスク要因になると言われています。

2型糖尿病の症状

  • 喉の渇き、多飲、多尿
  • 体重減少
  • 全身倦怠感

症状として上記のようなものが挙げられますが、無症状のまま進行するケース多くあります。

治療方法

2型糖尿病の治療では、食事療法と運動療法が基本となります。食事療法・運動療法で十分な血糖コントロールができない場合には、薬物療法を組み合わせます。

食事療法

食事高カロリー・高脂肪の食事、早食い・大食い、飲み過ぎを避けることなどが基本となります。また、食物繊維を意識して摂取しましょう。
基本的に、「まったく食べられないもの」はありません。当院では、管理栄養士の知識を活かした、ストレスにならない、無理のない食事療法を提案いたします。

運動療法

トレーニングマシン運動によって筋肉量が増えたり、脂肪が減ることは、インスリンの効きを良くします。また、糖の消費も促します。
年齢、お身体の状態、これまでの運動経験などを考慮した、無理のない運動の種類・時間・頻度を設定します。基本的には、ウォーキング、ゆっくりとしたジョギング、水泳などの、軽い有酸素運動がおすすめです。

薬物療法

血糖値を下げる薬の内服、インスリンの自己注射、インスリンポンプ療法などが行われます。
近年では、動脈硬化性心疾患のある方には、GLP-1受容体作動薬の注射投与を行うケースも増えてきました。

妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病とは、これまでに糖尿病と診断されたことがなく、妊娠して初めて軽度の糖代謝異常が見つかった状態を指します。妊婦さん全体の、1割以上に見られるタイプの糖尿病です。
母体、お腹の赤ちゃんへの悪影響が懸念されます。妊娠糖尿病を経験した方は、その後糖尿病へと進行する割合が高くなると言われています。
なお、妊娠前から糖尿病であったケース、妊娠中に(軽度の糖代謝異常ではなく)明らかな糖尿病を発症したケースは、ここに含まれません。

妊娠糖尿病の原因

まず前提として、妊娠すると誰でも血糖値が上がりやすくなります。また、胎盤からさまざまなホルモンが分泌されます。
血糖値の上昇、そして胎盤から分泌されるホルモンの影響によって、インスリンの分泌量・働きが相対的に不足し、軽度の糖代謝異常を起こす妊娠糖尿病へと至ります。また、胎盤にて母体のホルモンを分解する酵素が産生されることも、インスリンの不足を招きます。
加えて、遺伝的要素も関係します。2親等以内に2型糖尿病の既往がある場合、そうでない場合と比べると、糖尿病を発症しやすくなると言われています。
その他、肥満の方、大きな赤ちゃんを産んだ経験がある方、流産・早産・死産の経験がある方、妊娠高血圧症候群になったことのある方、35歳以上で妊娠した方なども、妊娠糖尿病のリスクが高くなるとされています。

妊娠糖尿病が起こす合併症

お母さんに起こる合併症

  • 妊娠高血圧症候群
  • 網膜症
  • 腎症
  • 羊水量の異常
  • 肩甲難産 など

お腹の赤ちゃんに起こる合併症

  • 形態異常
  • 流産
  • 胎児死亡
  • 黄疸
  • 巨大児
  • 心臓肥大
  • 低血糖
  • 電解質異常
  • 将来的な肥満、メタボリックシンドローム
  • 多血症 など

診断方法

糖負荷試験において、以下のいずれか1つ以上に該当した場合、妊娠糖尿病と診断されます。

  • 空腹時血糖92mg/dl以上
  • 1時間後の血糖値180mg/dl以上
  • 2時間後の血糖値153/dl以上

なお、妊娠初期の検査が陰性であった場合も、週数の経過によって妊娠糖尿病を発症することがありますので、妊娠中期以降で再度検査を受ける必要があります。

治療

妊娠糖尿病の治療では、食事療法と薬物療法が基本となります。

食事療法

バランスの良い食事を摂ることが基本となります。2型糖尿病の食事療法の違いとして挙げられるのは、お腹の赤ちゃんのためにある程度の量を食べる必要があるという点です。
妊娠後期などは、1回の食事を分割して食べる「分割食」が血糖コントロールに有効になることがあります。当院では、管理栄養士による栄養相談も承っております。

薬物療法(インスリン療法)

食事療法で十分な血糖コントロールができない場合には、インスリン療法を併用します。赤ちゃんへの影響を考慮して、血糖値を下げる薬の内服はできません。インスリンは胎盤および赤ちゃんへと作用することがありません。
空腹時血糖値100mg/dl以下、食後1時間の血糖値140mg/dl以下、食後2時間の血糖値120mg/dl以下を目指します。

  • 0586-81-7001
  • 0586-81-7001
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • WEB問診WEB問診
TOPへ