便秘

こんな症状は便秘かもしれません

何日も便が出ない、下剤を飲まないと便が出ない、便が硬い、便が小さい、いきんでも便が出にくい、残便感がある、といった症状で悩まれている方、これらの症状のうち2つ以上の症状が頻繁にあるという方は便秘の可能性が高くなります。また、便の回数は個人差があるものの、1週間の便の回数が3回未満の方は便秘の可能性があります。

便秘とは

慢性便秘症の診療ガイドラインでは、便秘は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」としています。便秘とは病気の名前ではなく「排便回数や排便量が少ないために糞便が大腸内に滞った状態」または「直腸内にある糞便を快適に排出できない状態」のことを示しています。

便秘の分類

便秘は主に器質性便秘と機能性便秘の2つに分類することができます。

器質性便秘

器質性便秘は形態的特徴から、狭窄性と非狭窄性に分類されます。
狭窄性:大腸癌、Crohn病、虚血性大腸炎などの病気によって大腸が狭窄されている
非狭窄性:大腸の狭窄はないが、特徴的な形態変化を来たす
非狭窄性はさらに、便の回数が少なくなる「排便回数減少型」と、便を出したいのにいざ出してもあまり出ず残便感などを残す「排便困難型」に分類されます。

機能性便秘

機能性便秘は大腸の排便機能に何らかの障害が起こっていることで便秘となっている状態です。機能性便秘には、排便回数や排便量が減少する「排便回数減少型」と排便機能低下のため十分な量が排出されない「排便困難型」に分けられます。

便秘の原因

器質性便秘の原因はさまざまですが、たとえば非狭窄型の「排便困難型」は、直腸や肛門の排便機能の低下、水分不足により便が固くなった、骨盤底筋協調運動障害、直腸知覚の低下、直腸収縮運動の減弱、腹圧低下など、いくつかの原因がかんがえられます。

機能性便秘のうち「排便回数減少型」では、大腸が便を輸送する機能が低下、食事摂取量の減少や食物繊維の摂取不足など不適切な食事習慣によって便がしっかりと作られない、便が硬くて排便できないなどが、原因となることがあります。

便秘に至る理由は多岐にわたります。ここまでご紹介した他にも、抗うつ薬、抗コリン薬によって腸の動きを弱らせてしまう、生理中や妊娠中など女性ホルモンのバランスによって腸の動きが悪くなるなどがあります。

便秘の統計

便秘を訴える人の割合は、(人口1,000に対して)男性24.5人、女性45.7人といわれています(厚生労働省 平成28年 国民生活基礎調査)。男性で2.5%、女性で4.6%であり、便秘に悩む人は推計で450万人程度いると考えられます。

便秘の検査と治療

便秘の検査

便秘かどうかを診断する場合、多くは問診という形で排便の回数や便の性状などの聞き取りの検査を行います。これらの結果を、国際的にも使われている、“ローマ基準による機能性便秘の診断基準”というものに当てはめ、診断をつけていきます。他にも必要に応じて行うより専門的な検査として、排便回数減少による便秘の場合には大腸通過時間検査を行います。排便困難による便秘に対しては排便造影検査、直腸バルーン排出検査、肛門筋電図検査、直腸肛門内圧検査などを行うこともあります。

便秘の治療

便秘の治療は主に下記のような内服薬で行います。

  • 便を大きく、やわらかくして、大腸の運動を促す膨張性下剤
  • 便中の水分を増やして便をやわらかくする浸潤性下剤
  • 大腸内の水分を増やして便をやわらかくする塩類下剤や糖類下剤
  • 大腸を刺激してぜん動運動を促す刺激性下剤
  • 下剤と併用して浣腸を使用することもあります。

また、薬だけでなく日常の生活習慣を見直すことも治療となります。水分をたくさん摂る、食物繊維を多く摂る、適度に運動するなどの生活指導を行います。さらに、骨盤底に力が入りすぎて便が出せないという人に対しては、バイオフィードバック訓練という理学療法を行うことがあります。

TOPへ