SAS(睡眠時無呼吸症候群)

こんな症状はSAS(睡眠時無呼吸症候群)かもしれません

寝ている間のいびき、睡眠中に頻回に目が覚める、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛やだるさといった症状が見られている場合にはSAS(睡眠時無呼吸症候群)の可能性があります。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは

SAS(睡眠時無呼吸症候群)とはSAS(睡眠時無呼吸症候群)とは、睡眠時に無呼吸をきたす病気のことを言います。睡眠時に10秒以上呼吸が止まる「睡眠時無呼吸」がある、1時間あたり5回以上の無呼吸や低呼吸が発生します。心臓、脳、血管に負担をかけ、その結果、高血圧症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などさまざまな病気を引き起こす可能性があります。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の分類

SAS(睡眠時無呼吸症候群)は、閉塞性と中枢性に分類されます。

閉塞性 睡眠中に上気道(鼻・口から喉まで)が閉塞してしまうことによって無呼吸となるものです。
中枢性 脳の呼吸中枢機能に異常が起こり、睡眠中に呼吸筋を動かすという指示が止まってしまうことで無呼吸となります。睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」の症状がみられないこともあります。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の原因

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の原因の多くは、空気の通り道である上気道が狭くなることです。特に肥満の方で首まわりの脂肪が多いと、上気道は狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすいと考えられています。
人は仰向けで寝ていると重力の影響もあり、舌が喉の奥の方向に少し落ち込み、舌根沈下という状況になっています。通常はその程度で気道が閉塞してしまうことはありません。しかし、舌の周りに脂肪などの余分な組織があるか、もともと気道自体が狭い人では、仰向けで寝た場合に気道が狭くなってしまい、気道を完全に塞いでしまうことがあります。これが閉塞性睡眠時無呼吸症候群のメカニズムです。
また肥満でない方でも、扁桃肥大、舌が大きい、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気、あるいはあごが後退していたり、あごが小さかったりする場合にも、SAS(睡眠時無呼吸症候群)の原因になります。
中枢性の場合は、脳神経系の異常によって呼吸の制御がうまくいかなくなることが原因と考えられていますが、正確な原因についてはまだ分かっていません。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の統計

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の患者は成人男性の約3~7%、女性の約2~5%といわれており、患者数は約200~300万人ほどと推計されています。しかし、日本では大規模な調査が行われていないことや、正確な診断を受けている人が少なく、睡眠時のいびきなどの悩みを抱えている方でも80~90%がはっきりとした診断が付けられていないということから、この割合は氷山の一角であると考えられています。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査と治療

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査は、携帯型装置による簡易検査で鼻や口での気流、血液中の酸素濃度(動脈血酸素飽和度)をチェックします。この検査は自宅でも行うことができます。睡眠時無呼吸症候群が疑わしいとなった場合には、睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の気流や血液中の酸素濃度、脳波、各種筋電図などのセンサー睡眠中の呼吸状態をチェックします。この検査は自宅では行うことができず、1泊~2泊の入院にておこなわれます。数値によっては携帯型装置でも確定診断となりますが、睡眠ポリグラフ検査(PSG)の結果が睡眠時無呼吸症候群の確定診断となることもあります。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療

SAS(睡眠時無呼吸症候群)とはSAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療は一般的に、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)が行われます。これは、睡眠中もマスクを通じて空気を持続的に送ることで、狭くなっている気道を広げ、症状を改善するという方法です。
また、口腔内装置(マウスピース)を使用して下顎を少し前に出して気道を広げ、症状を改善させる治療もあります。手術により肥大した扁桃を切除したり、鼻中隔弯曲を改善したりすることで病気を改善することができる場合もあります。

TOPへ