扁桃炎

こんな症状は扁桃炎かもしれません

のどやつばを飲み込むときの強い痛みがあり、高熱、倦怠感が見られる場合には、扁桃炎の可能性があります。扁桃炎の症状は風邪と似ていることが特徴であり、風邪と区別がつきにくいこともあります。
扁桃炎が慢性化すると、咽頭に違和感ある、乾燥している感じがする、のどがイガイガしたりヒリヒリした感じがしたりする、時に刺激物がしみるといった症状が見られるようになります。

扁桃炎とは

扁桃炎とは、病原微生物が原因で扁桃に炎症が起こった状態のことを言います。扁桃とは口蓋垂(こうがいすい:いわゆる「のどちんこ」)の両脇にあり、鼻や口から体内に細菌が侵入することを防ぐという役割があります。おおむね6~7歳頃で最大の大きさになり、その後は徐々に小さくなっていきます。扁桃炎は子どもに多い病気です。

扁桃炎の原因

扁桃炎の原因は、ウイルスや細菌など病原微生物の感染によるものです。扁桃炎を引き起こす主な菌はレンサ球菌、ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌などがあります。

扁桃炎の分類

扁桃炎は主に、急性扁桃炎と慢性扁桃炎に分類することができます。

急性扁桃炎

原因となる病原菌に感染して炎症を引き起こしている状態のことです。

慢性扁桃炎

急性扁桃炎をくり返したり、治療が不十分だったりした場合に起こるもので、急性扁桃炎が慢性化した状態のことです。

例えば、1年に4~5回の急性扁桃炎を繰り返した場合は、慢性扁桃炎となります。慢性扁桃炎はこのほかにも、喫煙や飲酒、化学物質の吸入など、扁桃に対して炎症を起こす可能性がある物質により、持続的に扁桃を刺激することによって引き起こされる場合があります。

扁桃炎の合併症

扁桃炎に伴い、扁桃周囲炎、膿瘍、へんとう病巣感染症など他の病気になることもあります。
扁桃周囲炎とは、急性扁桃炎、慢性扁桃炎の症状が急に悪化することで起こる重症の感染症です。経口摂取(口から食べ物や飲物を摂ること)が難しくなり、脱水や低栄養を招きます。さらに状態が悪化すると、扁桃の周囲の臓器や血管に、「膿瘍」と呼ばれる膿の溜まったものができてしまい、死に至る可能性もあります。
へんとう病巣感染症とは、扁桃炎が元ではありますが、扁桃から離れた臓器に何らかの障害を引き起こしてしまう状態のことをいいます。扁桃炎の重症度に関わらず起こることが特徴で、軽症の扁桃炎でも離れた臓器にへんとう病巣感染症を起こすこともあります。掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう:手のひらや足の裏に水膨れや膿疱がくり返しできる)、IgA腎症、胸肋鎖骨過形成症、急性腎症、突発性腎出血、アレルギー性血管炎、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ(慢性・急性)、筋炎、骨膜炎、アキレス腱炎、ブドウ膜炎、肝炎、虫垂炎など多岐に渡ります。女性に多いことが特徴です。

扁桃炎の検査と治療

扁桃炎の検査

扁桃炎の検査ではまず、血液検査や尿検査を行い、どの菌に感染してしまっているかを調べます。

扁桃炎の治療

扁桃炎の治療は、検査で判明した菌の抗菌薬を使用して治療を行います。ほかにも症状に合わせて対症療法を行います。高熱が出ていれば解熱剤を使用しますし、痛みで食事や水分が摂れていない場合には、点滴による水分や電解質の補給をおこないます。
軽症であれば通院をして自宅で治療を行えますが、食事がとれず脱水状態となっている場合や、続発性の症状を引き起こしているという場合には入院して治療を行うことが必要です。
また、膿瘍を形成している場合にはその部分を穿刺して膿を取り出す治療をすることもあります。年に3~4回以上扁桃炎を起こしているなど扁桃炎の再発頻度が高いという場合は、扁桃を摘出する手術が行われることもあります。

TOPへ