院長ブログ

日本における「5型糖尿病」について

院長ブログ

 日本に「5型糖尿病」の患者さんはいるの?

2025年に国際糖尿病連合(IDF)が発表した「5型糖尿病(Type 5 Diabetes)」とは、慢性的な栄養不足が原因で起こる糖尿病のことです。これは、子どもや若い人が栄養不足のまま育った結果、膵臓の機能がうまく働かなくなり、血糖値が上がってしまうという特徴があります。

これまでは「栄養不良関連糖尿病(MNRD)」という名前で知られていましたが、わかりやすく伝えるために新しく「5型糖尿病」という名前がつけられました。

 

🏥 日本でも5型糖尿病はあるの?

現在のところ、日本で「5型糖尿病」と正式に診断された患者さんはごく少数で、一般的にはほとんど見られていません。

日本では栄養状態が比較的良好なため、発展途上国で多く見られるような重度の栄養不良による糖尿病は、非常にまれです。

ただし、以下のようなケースでは「5型糖尿病に似た状態(MNRD様糖尿病)」が起こる可能性があります。

1.高齢者で食が細くなり、極端な栄養不足に陥っている場合
2.過度なダイエットや摂食障害によって長期間栄養が不足した場合
3.発展途上国出身で、幼少期に深刻な栄養不良を経験している場合

 

🍀治療方法

医師は背景や栄養状態をふまえて、適切な診断と治療を行っています。

糖尿病にはさまざまな種類がありますが、どのタイプであっても患者さん一人ひとりの状態に応じた治療が大切です。

体重の急な減少や、食事がうまくとれないなどの不安がある場合は、どうぞ早めにご相談ください。

当院では、栄養や生活面も含めて丁寧にサポートいたします。

TOPへ