■ AGEsとは
- AGEs(終末糖化産物)は糖とタンパク質などが非酵素的に反応してできる有害物質です。
- 炎症や酸化ストレスを引き起こし、糖尿病性合併症や動脈硬化、アルツハイマー病などに関与します。
■ 糖尿病との関係
- 高血糖によりAGEsが過剰産生します。
- 血管や神経に障害を与え、疾患の進行を促進します。
■ 測定と臨床意義
- 皮膚自家蛍光(SAF)などで非侵襲的に測定可能です。
- AGEsの蓄積は慢性合併症リスクの指標になります。
■ 抗糖化の生活指導
- 高GI食品や加熱加工食品を控えるとよいです。
- 食物繊維・抗酸化食品を積極的に摂りましょう。
- 運動・睡眠でインスリン感受性や炎症抑制を図ります。
■ 栄養補助成分の役割
- 5-ALA:ミトコンドリア機能改善・血糖コントロール・AGEs抑制します。
- CoQ10:抗酸化作用で腎症・心血管保護します。
- NMN:NAD+増加により糖代謝・炎症抑制します。
■ 補完療法としての意義
- 標準治療に加えて使用します。
- QOL向上や合併症予防に寄与します。
- 今後はエビデンスに基づく活用指針の整備が必要です。
糖化と老化の関係
■ 糖化(AGEs)は老化の「主要因のひとつ」
- AGEs(終末糖化産物)の蓄積は、老化に深く関与していますが、「〇%関与」といった明確な割合の科学的根拠は未確立です。
- 老化は 糖化・酸化・炎症・エピジェネティクス・ミトコンドリア低下 などの要因が連鎖的に絡み合って進行します。
老化要因の再評価
老化因子 |
概要 |
老化への関与(目安%) |
エピジェネティクスの変化 |
DNAメチル化・ヒストン修飾のゆがみ |
25~30% |
酸化ストレス |
ROSによる損傷 |
20%前後 |
糖化(AGEs) |
タンパク質劣化・炎症誘発 |
15~20% |
ミトコンドリア機能低下 |
エネルギー低下・ROS産生 |
10~15% |
テロメア短縮 |
細胞分裂限界 |
5~10% |
慢性炎症・免疫老化 |
サイレント炎症・免疫機能低下 |
10~15% |
タンパク質恒常性破綻 |
異常タンパク質蓄積 |
5%前後 |
老化に関わる5大因子
①エピジェネティック変化
・遺伝子のON/OFFのズレ → 修復力・免疫・代謝が低下します。
②糖化(AGEs)
・タンパク質が糖と結びつく → 肌や血管の劣化、老化促進させます。
③ 酸化ストレス
・活性酸素による細胞損傷 → がんや動脈硬化のリスクが増加します。
④ミトコンドリア機能低下
・ATP産生低下&活性酸素増加 → 全身の老化を加速させます。
⑤慢性炎症
・自覚のない炎症が続き、臓器機能をじわじわ低下させます。
老化は“悪循環”
・例:糖化 → 酸化 → エピジェネティクス異常 → ミトコンドリア低下 → 慢性炎症 → 再び糖化…
- 各要因が互いに影響し、老化のループが形成される。
結論
糖化は老化を促進する一因にとどまらず、他の老化因子とも連動して悪循環を生む重要なターゲットです。糖化対策は、老化予防のカギの一つといえます。